親知らずの抜歯や歯周病治療なら千種区の当院まで

Blog

2020年9月アーカイブ

池下の阿部歯科では様々な親知らずの抜歯を行っていますが、

親知らずの状態は患者さんによって様々です。

生え方はもちろんの事ですが、

比較的歯の形が残っている親知らずから、

大きく歯の形が崩壊してしまっている親知らずまで多種多様です。

そして、歯の形がどれだけ残っているかによっても親知らずの抜歯は影響を受けます。

 

虫歯になっているけど歯の頭が残っている親知らず

親知らずを抜く理由の一つで

親知らずが虫歯になってしまっているという理由があります。

特に嚙み合わせに関係もなく、

虫歯になってきているから抜きたい

といった場合にはそれが抜歯する理由となりますが、

歯の頭が比較的奇麗に残っていて通常どおり生えている親知らずの場合には

比較的抜歯が容易になる事があります。

 

歯を抜く際には歯の頭にある程度の力をかける事があるため、

その力によって歯が割れないといった事は

親知らずを抜く際に患者さん側としても楽になるという側面があります。

そのため、虫歯があり、親知らず自体の使い道もない場合は

虫歯がまだでき始めの時でも抜歯をしてしまう事が

患者さんとしても楽で今後の負担を減らせるという場合もあります。

 

虫歯になって歯の頭が大きく崩壊している親知らず

親知らずが通常通り生えていても

虫歯によって歯の頭の形が大きく崩壊している場合もあります。

歯を抜歯する際には、ある程度の力が歯の頭にかかる必要があるため

歯の頭が虫歯で大きく浸食されている場合には、

その力をかけた際に歯の頭がそのまま割れてしまう事もあります。

 

そういった際に、歯の根っこだけになると

抜歯が難しくなってしまう要因となります。

歯の頭が残っている際には、鉗子というペンチのような器具で

歯の頭を挟んで抜く事も可能となり、

梃子(ヘーベル、エレベーター)というマイナスドライバーのような器具では、

歯の根と骨の間の歯根膜の位置をスムーズに確認するために

歯の頭が残っていると有利になります。

 

どちらの器具にしても、歯の頭が残っている事が抜歯を容易にする要素となるため

歯の頭が無くなってしまっていると

抜歯が難しくなる要因となり、その分患者さんの負担が大きくなってしまう事もあるのです。

例としては、歯の頭が完全に崩壊していて器具がどうしてもかけられない場合には

通常どおり生えている親知らずでも

歯茎を切って骨を削るといった処置が必要になる事があります。

 

歯の頭が大きく崩壊している親知らずでは、

基本的に抜歯が選択される事が多くなりますが、

歯の頭がなくなってしまうほど虫歯が進む前に

抜歯を考えたり、残す場合には歯の治療をするといった対処が必要となってきます。

親知らずの抜歯の際に難抜歯と表現される事があります。

難抜歯は歯の根が肥大していたり曲がっていたりといった

様々な抜歯が難しくなる要素を含む事で呼ばれます。

千種区の阿部歯科では様々な親知らずの抜歯を行っていますが、今回は難抜歯についてお話しようと思います。

 

親知らずの難抜歯と水平埋伏歯

親知らずが腫れたといった理由で抜歯をする際に

比較的良く見る状態が親知らずが骨の中に埋まっており

歯が横に寝ていてこれ以上歯が口の中に出てこない

水平埋伏歯と呼ばれる状態があります。

 

親知らずを抜いたら顔が腫れた、痛かった

といった事を聞く事があるかもしれませんが、

このような腫れが大きくなったり痛かったりといった抜歯後の状態は

水平埋伏歯といった歯茎(歯肉)を切り、骨を削ったりして

ダメージが大きくなる際に見られやすくなる事もあります。

 

一方で難抜歯の際にも必要に応じて

歯茎を切り、骨を削り、歯を分割するといった処置を取る事もあるため、

水平埋伏歯と同様に親知らずの抜歯後に腫れが出る事もあります

ただし、

難抜歯の際に、歯を削って歯の根っこを分割しただけといった際には

それほど大きなダメージが出ない事もあります。

 

やや分かりにくい難抜歯と水平埋伏歯の言葉の使い分けですが、

水平埋伏歯の抜歯に難抜歯という言葉も含まれると考えると少し分かりやすいかもしれません。

 

親知らずの生え方で変わる難易度

難抜歯をそのまま読むと難しい抜歯と読めるので

抜くと腫れて怖いのかと考えるかもしれませんが、

一概に難抜歯を行ったから腫れが必ず強くなるというわけではありません。

 

一方で上の親知らずが口の中に出ていてごく普通に生えてる場合は

歯の根が極端に曲がっていたり、極端に歯の根が肥大していたり

といった事がない限りは通常の普通抜歯となります。

 

しかし、上の親知らずの場合に歯が囲われる骨(上顎骨)は

比較的薄い部分が多く、

年齢が高く骨が非常にがっしりしているといった要素がない場合は

ある程度歯の根の先端が曲がっていたり、

歯の根が肥大してひっかかっていたりしても

上顎骨の方がたわんでくれたり、薄い骨を押しのけて抜歯できる事が多いため、

レントゲンで一見しても通常通りの普通抜歯で行える事が多くなります。

 

反対に下の親知らずの抜歯では、

その様な状況が認められる場合には

歯を囲む骨(下顎骨)が丈夫な骨のため、

上の親知らずと似たような状態の歯だったとしても抜歯の難易度が上がって

難しい抜歯手技を求められる(難抜歯)となる事もあります。

 

普通抜歯、難抜歯、水平埋伏歯の抜歯と言葉で区切るのではなく、

それぞれの歯の状態そのものを見てその抜歯の難しさを判定していく事が大切となります。

千種区の阿部歯科では色々なタイプの親知らずの抜歯を多く行っていますが、

親知らずは様々な理由で抜歯を考える事になります。

その中には親知らずが腫れたといった事から

矯正治療の際に邪魔になるので症状がなくても抜歯を希望する

といったものまで様々です。

 

深すぎる親知らずを抜く場合のリスク

痛みがあったり大きな虫歯ができて

可能な限りはやめに抜歯をするといった場合は別ですが、

何も症状がなく、矯正治療のために抜きたい

といった際に通常通り親知らずの抜歯を行える場合は良いのですが、

時として親知らずがまだ骨の中で出来始めた最中で

親知らずが骨の中に深く埋まっているものの

抜歯を希望する患者さんが来院される事があります。

 

親知らずがあまりに深く埋まっている際には

下の親知らずでは下歯槽神経にダメージを与えてしまったり

上の親知らずでは上顎洞と口の中が交通してしまったり

上顎洞に親知らずを押し込んでしまう

といったリスクが大きく高まる事があります。

 

そういったあまりにもリスクの高い親知らずの抜歯の場合は

オペ室で全身麻酔をした上での抜歯が適応となる事もあります。

その際には入院しての抜歯となりますので、

入院施設のある口腔外科での抜歯となりますが、

それでもやはりリスクは高くなってしまいます。

 

親知らずの抜歯を先延ばしにするメリット

親知らずの抜歯を先延ばしにすると

そういった親知らずの抜歯をする事自体のリスクが高い場合に

いくらか期間をおいて待つ事で親知らずが口の中に出てくる場合もあります。

レントゲンを見た上で親知らずが今後出てくるかを

ある程度判断する事ができる場合もあります。

 

そのような場合に、待つ事で親知らずが出てくる事が期待される場合に

さらに痛みなど症状がない場合には

抜歯の時期をずらして親知らずが少しでも口の中に出てくるのを待つ事で

大きかったリスクを劇的に下げられる可能性もあります。

 

実際には患者さんの希望で抜歯時期を決める事が多くなりますが、

あまりにも親知らずの位置が深く、

全身麻酔をしての全身管理下での手術が必要な場合には

期間をいくらか待ってリスクを下げた上で外来で抜歯できるのであればするか、

もしくはすぐに抜歯を希望している場合には

入院施設があり手術室での手術ができる大学病院といった大きな病院で治療を行う必要が出てきます。

 

まだまだ、発育途上で今後待つ事で出てくる可能性のある親知らずの場合

あまりにも深い親知らずをすぐに抜歯するのではなく

もう少し出てくるまで待つ事が大きなメリットとなる事もあるのです。

親知らずの抜歯をする際に上顎の親知らずが上顎洞に近い場合があります。

上顎洞に親知らずが近い場合には、

上顎洞に対して影響が出ないように注意をしないといけません。

 

親知らずを抜く際の上顎洞への影響

親知らずの抜歯をした際に、親知らずの根っこの先端が上顎洞に接しているような場合には

抜歯後に歯を抜いた穴と上顎洞が交通する事があります。

親知らずの根っこの先端と上顎洞の間に薄い骨がある場合でも、

抜歯の際に薄い骨が破けて交通するといった事が起きる事もあります。

 

年齢的な要素で考えると年齢が低い方が骨が柔らかい傾向にあるため、

薄い骨の部位がそのまま破れてしまうこともあります。

一方で年齢が高くなると段々と骨が硬くなるため抜歯の手技としては抜きにくくなることもありますが、

薄い骨でもある程度の硬さが確保されている事もあるため

骨が硬いということがメリットとなって上顎洞と交通しにくくなる可能性もあります。

 

しかし、骨が硬いか柔らかいかのみの要素で上顎洞と交通するかどうかが決まるわけではなく、

抜歯をする際に入れる力加減の必要さによって骨が固い事で

逆に抜歯をする際の力加減が強くなり上顎洞と交通しやすくなる可能性もあるため、

年齢が低いか高いかのみで上顎洞と交通しやすくなるかどうかが決まるわけではありません。

 

抜歯後に上顎洞と交通した場合

親知らずを抜歯した後に抜歯した穴と上顎洞が交通している際には、

抜歯をした際の出血が上顎洞に入っていきその出血が鼻血として出てくる事があります。

上顎洞と鼻はつながっているため、抜歯をした穴と上顎洞の間が近い際に

鼻を強くかむ事で自分で上顎洞と抜歯をした穴をつなげてしまう場合もあります。

 

そのため上の親知らずを抜いた後の注意事項としては

鼻を強く噛みすぎないという事もひとつあります。

感染が起きてこない場合は一般的には抜歯した穴と上顎洞が繋がった穴はだんだんと閉じてきます。

しかし、治りが悪く抜歯した穴と上顎洞の穴がなかなか閉じないと言った際には別の処置をして穴を塞いでいく事もあります。

 

レントゲン撮影をして親知らずの上顎洞が近かった場合

親知らずの抜歯を希望しておりレントゲンを撮った際に根っこの先端と上顎洞との距離が近い場合には、

親知らずを抜く理由があるかをもう一度考えてもいいかもしれません。

親知らずが腫れて痛かったり虫歯が大きくなっているといった積極的な理由がある場合は、

抜歯をしたほうがトータルで考えてメリットが多いこともありますが、

念のため抜いておきたいといった緊急性が少ない抜歯の場合は

リスクも考えて抜歯をせずに置くということもいいかもしれません。

 

親知らずの抜歯をする場合には何かしら抜歯を行う理由が大切となってくるため、

レントゲンを撮った際のリスク判定を考えて抜歯をするかどうかを決定していくことが大切となります。

今池の阿部歯科では親知らずの抜歯に関して抜いた方がいいか気になるといった相談にも対応していますので、どうしたらいいか決めかねるといった場合にはご相談ください。

ページ
最上部へ
TOP
PAGE